<今日の一枚と一句>「その38(2025.08.13~)」

【 濁る川 帰省展墓や 犀星碑 】(にごるかわ きせいてんぼや さいせいひ)

 金沢市内を流れる犀川は、水嵩が増し濁った流れ、川沿いを歩くと「ごうごう」とした音が聴こえてきます。

 普段はさほどの水量もなく、所々に堆積してできた小島?が現れて、小さな草木が茂る場所もありますが、これらが全て水没していて・・・。

 「室生犀星碑」が犀川大橋の上流(写真の手前反対側)に向かって左側に建てられています。そこに3人の家族連れが写真撮影中でした。

 会話の内容からすると、父親が金沢出身で今は別の地域に住んでいて、子供の夏休み期間中にお墓参りを兼ねて金沢に帰省し、市内を散策している様子。

 金沢市内の「お盆」を7月15日とする家が多いと聞くが、全国的に「お盆休み」と言えば8月15日前後、有給休暇や特別休暇を取得することが多い・・・。

 たぶん、お墓参りを済ませた帰り道に「碑」の説明と父親の幼き頃の思い出を子に語る場面もあったのだろう・・・・と。


※1「展墓」: 「盂蘭盆(うらぼん)に墓参りをする」ことで、秋の季語
※2「室生犀星碑」: 先に投稿の文参照


《2025.08.13撮影・投稿》



《お願い》
【以降、各ブロックの画像を表示するには、ここを「CLICK」と表示した箇所を「CLICK」してください】




【 古き良き 看板みたり  盆休み 】(ふるきよき かんばんみたり ぼんやすみ)

 橋場町の三叉路近くに「枯木橋」があります。すぐ傍の緩い坂を登ると「光画社」という歴史ある写真館の建物が現れます。

 その角を左折すると、とても古い看板が「卯建=宇立=うだつ」のある屋根上に掲げられていて、ガラス越しには白黒TVなど昭和の懐かしきものが展示されています。

 特に説明があるわけでもなく、たぶんお店だったであろう雰囲気があります。通りすがりの観光客のワンショット風景に時々出会います。

 市内には古い「金沢町家」や「商店」が今も多く残っていて、「ぶらり散歩」に出かけた際には、その歴史的価値の高い建物にも出会います。

 霞んでしまった看板の文字からすると、建築関係の店舗又は関連の建屋だったのかなと思いますが、道行く人に「昭和の雰囲気」を見せてくれているのかなと思いましたが・・・。


※1「盆休み」: お盆(8月15日前後)の休暇
※2「枯木橋」: 先に投稿の文参照
※3「金沢町家」: 先に投稿の文参照
※4「卯建=宇立=うだつ」: 隣家との境に「防火壁」や「プライバシー」を守るために設置


《2025.08.14撮影・投稿》




《お願い》
【画像を表示するには、ここを「CLICK」してください】






 

【 水澄や 映えて内堀り 海鼠壁 】(みずすむや はえてうちぼり なまこかべ)

 金沢城内三の丸広場から「鶴の丸休憩館」方向に向かって東西に延びる城壁があります。「切り石積み」の石垣の上にある「海鼠壁=なまこかべ」と共に内堀に映っています。

 この海鼠壁の説明は先に投稿しましたが、漆喰壁の模様が海にいる「海鼠=なまこ」に似ていることから付けられた呼び名とか。

 外見上からは想像できませんが、内側にまわると、「鉄砲狭間」が隙間なく並んでおり、いざという時には「隠し狭間」として威力を発揮する仕掛け(鉄砲がどこから出てくるのかわからない恐怖もある)があります。

 お盆の時期の入城者は、日本人より外国人の方が圧倒的に多い印象です。(日本人はお墓参りに出かけて?)

今日は「終戦記念日」、この先、この金沢城(「無血城」)のように戦いのない平穏無事の時が流れていくことを祈ります。

※1「水澄む」: 秋になって透明度が高くなる水面の意(秋の季語)
※2「隠し狭間」: 鉄砲狭間が隠れて見えなくした仕掛け
※3「無血城」: 城内に戦による流血がない「戦いの無い」(平和)様子



《2025.08.15撮影・投稿》




《お願い》
【画像を表示するには、ここを「CLICK」してください】


 

 

 

【 塔の灯が 消えて送り火 五山かな 】(とうのひが きえておくりび ござんかな)

 今日は京都の伝統行事「五山送り火」があります。市内の主だったビルなどが照明を落とすと、東山如意ヶ嶽に「大の字」が点灯・・・続いて松ヶ崎の西山に妙・東山に法、西賀茂船山に船形、衣笠大北山に左大文字、最後に嵯峨曼荼羅山に鳥居形が点り、ほぼ9時頃にはすべての火が燃え尽きます。

 この間、JR京都駅前の「京都タワー」の灯も消され、普段見慣れた夜の景色が一変します。
 1枚目の写真は昼のタワー、2枚目が夜の様子です。

 そもそも「京都五山送り火」は最初に点灯する「大文字」が良く知られていることから、送り火の代名詞のように言われていますが、けっして「大文字焼き」ではありません。

 お盆にお迎えしたご先祖様の霊を再び冥界にお送りする(精霊を送る)「送り火」です。
 奈良市で毎年1月に行われる「若草山焼き」とは異なり、「山を焼く」訳ではありません。

 昔はこの五山送り火が過ぎると「京の夏」もそろそろ終わりに・・となったようですが、最近ではまだまだ全国一、二を争う?最高気温が記録されるなど、盆地特有の暑さが続きそうですね。


※1「灯の火」: ここでは京都タワーの照明の意
※2「五山」: 文中に記載の五山
※3「若草山焼き」: 山上古墳の鶯塚に葬る霊魂を鎮めるための祭礼、供養が主たる目的(諸説あり)


《2024.11月撮影・2025.08.16投稿》