【第1回】石川県に実在する「市町村名」ですが、正しいのはどれでしょう?

正解は「C」でした。

A : 鳳至郡 中能登町(ナカノトマチ)⇒「鹿島郡」
B : 鳳至郡 能都町(ノトマチ)⇒「鳳珠郡能登チョウ
C : 鳳珠郡 能登町(ホウスグン ノトチョウ)
D : 鳳珠郡 中能登町(ナカノトチョウ)⇒「鹿島郡ナカノトマチ」

【第2回】以下は全て石川県が全国ランキング1位のものですが、最も偏差値の高いのは?
 ※データ比較に際し、「人口○○人当たり」等、所定の換算値等を採用した。

正解は「C」でした。

A : 年間雷日数(2022年)⇒45.1日/年(偏差値82.88)
B : 生け花・茶道教室数(2014年)⇒112軒(偏差値87.06)
C : カレー店舗数(2021年)⇒96店(偏差値91.04)
D : 全国学力正答率(2022年)⇒65.8%(偏差値82.33)

【第3回】石川県が以下の全国ランキング中、最も上位なのは?

正解は「C」でした。

A : 都道府県別 面積の広さ順位⇒35位(4,186.16㎢)ちなみに1位は北海道(83,457.06㎢)
B : 都道府県別 海岸線の長さ順位⇒23位(583,684m)ちなみに1位は北海道(4,460,605m)
C : 都道府県別 大学進学率の高さ順位⇒13位(56.4%)ちなみに1位は京都府(67.8%)※令和2年度版
D : 都道府県別 島の数の多さ順位19位(251島)ちなみに1位は長崎県(1,479島)

【第4回】石川県が管理する「兼六園」と「金沢城公園」のボランティアガイドの正式名称(ユニフォ-ムや帽子に記載されています)は次のどれ?

正解は「C」でした。

A : ボランティアガイド「庭と城」
B : ボランティアガイド「城と庭」
C : 城と庭のボランティアガイド
D : 庭と城のボランティアガイド

【第5回】加賀藩前田家の家紋は「梅鉢紋=うめばちもん」ですが、「支藩の梅鉢」はそれぞれ若干異なるデザインとなっています。次の家紋は3つの支藩(七日市藩、富山藩、大聖寺藩)含めて実在しましたが、本藩の家紋は次のどれか?

正解は「C」でした。

A : 花芯に丁字型の剣を加えたもの⇒富山藩
B : 花芯に花梗、剣を付けずに星形のもの⇒七日市藩
C : 花芯に短小な剣を加えたもの
D : 花芯に瓜実状の剣を加えたもの⇒大聖寺藩

第6回】石川県の市町で面積が一番広いのは「白山市(754.93㎢)」二番目は「金沢市(468.79㎢)」ですが、次の記述で正しいのはどれか?

正解は「D」でした。

A : 小松市は輪島市より広い⇒小松371.05㎢、輪島426.32㎢
B : 加賀市は七尾市より広い⇒加賀305.87㎢、七尾318.29㎢
C : 羽咋市は能美市より広い⇒羽咋 81.85㎢、 能美 84.14㎢
D : 穴水町は津幡町より広い⇒穴水183.21㎢、津幡110.59㎢

【第7回】加賀百万石の戦で「末森城の戦い」が挙げられますが、正しい記述はどれか?

正解は「D」でした。

A : 前田軍の領内に上杉軍が攻め入った。
B : 前田軍の領内に上田軍と佐々軍の合同軍が攻め入った。
C : 末森城跡は(市町村合併前の)志雄町にある。
D : 末森城跡は(市町村合併前の)押水町にある。

【第8回】金沢と能登半島を直結する「自動車専用道路」ですが、正しい記述はどれか?

正解は「D」でした。

A : のと海浜道路
B : のと海浜有料道路
C : のと里山里海道
D : のと里山海道

【第9回】石川県選出の歴代総理大臣は、何名ですか?

正解は「D」でした。

A : 六人
B : 五人
C : 四人
D : 三人(第33代:林 銃十郎、第36代:阿部信行、第85・86代:森喜朗の各氏)

【第10回】石川県の「自家用乗用車の世帯当たり普及台数」について正しい記述はどれか?

正解は「D」でした。

A : 普及台数は、富山県より多い。⇒1.652台
B : 普及台数は、福井県より多い。⇒1.708台
C : 普及台数は、新潟県より多い。⇒1.520台
D : 普及台数は、滋賀県より多い。⇒1.350台(石川:1.469台)



【第12回(第11回は都合により欠番とします)】金沢文芸館(金沢市尾張町)は、1929年(昭和4年)の竣工ですが、建物の変遷で正しいのはどれか?

正解は「C」でした。

A : 高岡銀行⇒富山銀行⇒加州相互銀行⇒石川銀行

B : 富山産業銀行⇒富山相互銀行⇒加州相互銀行⇒石川銀行
C : 高岡銀行⇒北陸銀行⇒加州相互銀行⇒石川銀行
D :富山橋北銀行⇒富山銀行⇒加州相互銀行⇒石川銀行

【第13回】石川県内ボランティア団体に「うめばちの会」があります。正式名称(ユニフォームや会員証に記載されています)は、次のどれか?

正解は「C」でした。

A : 金沢文化財保護ボランティア「うめばちの会」
B : 金沢市文化財保護ボランティア「うめばちの会」
C : 金沢文化財ボランティア「うめばちの会」
D : 金沢市文化財ボランティア「うめばちの会」

【第14回】石川県金沢市には「資料館」「記念館」等ミュージアムが数多くありますが、次の名称で正しいのはどれか?

正解は「C」でした。

A : 前田土佐守資料館⇒前田土佐守資料館
B : 谷口吉生・吉郎記念金沢建築館⇒谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
C : 金沢市立中村記念美術館
D : 鈴木大拙記念館⇒鈴木大拙記念

第15回】北國上街道(金沢⇔京都)八宿に関する記述(加賀地域連携推進会議=オール加賀会議作成資料を参考として作成)ですが、正しいのはどれか?

正解は「C」でした。

A : 金沢⇒野々市⇒松任⇒木呂場粟生⇒寺井⇒小松⇒粟津⇒動橋⇒大聖寺
B : 金沢⇒野々市⇒木呂場粟生⇒寺井⇒小松⇒粟津⇒月津⇒動橋⇒大聖寺
C : 金沢⇒野々市⇒松任⇒木呂場粟生⇒寺井⇒小松⇒月津⇒動橋⇒大聖寺
D : 金沢⇒野々市⇒木呂場粟生⇒寺井⇒小松⇒安宅⇒粟津⇒動橋⇒大聖寺

【第16回】石川県の寺院数は人口10万人当たりに換算すると、正しい記述はどれか?

正解は「C」でした。

A : 石川県は富山県より多い。⇒富山県:149.20寺
B : 石川県は福井県より多い。⇒福井県:215.35寺
C : 石川県は新潟県より少ない。⇒新潟県:122.31寺 《石川県:119.29寺》
D : 石川県は京都府より少ない。⇒京都府:118.08寺

【第17回】春は火災の多い季節、気を付けましょう。石川県の火災発生件数(人口10万人当た)の記述で正しいのはどれか?

正解は「C」でした。

A : 石川県は富山県より少ない。⇒富山県:20.5件
B : 石川県は福井県より多い。 ⇒福井県:27.0件
C : 石川県は新潟県より少ない。⇒新潟県:27.3件 《石川県:22.2件》
D : 石川県は滋賀県より多い。 ⇒滋賀県:33.3件

【第18回】「玉泉院丸庭園」(金沢市丸の内3)は、加賀藩の正室(又は姫様)であった方がお住いになられた跡地に造られました。どなたが住まわれた場所か?

正解は「B」でした。

A : 藩祖前田利家公の正室「お松の方=芳春院さま」
B : 加賀藩初代藩主前田利長公の正室「永姫さま」(織田信長の4?5?女:有諸説)
C : 加賀藩2代藩主前田利常公の正室「玉姫さま」
D : 加賀藩3代藩主前田光高公の正室「大姫さま」

【第19回】石川県は海岸線が長いイメージがあります。各都道府県比較で正しい記述はどれか?

正解は「A」でした。

A : 岡山県より長い。 ⇒岡山県: 541,955m 《石川県:583,684m》
B : 千葉県より短い。 ⇒千葉県: 534,422m
C : 新潟県より長い。 ⇒新潟県: 634,960m
D : 和歌山県より長い。⇒和歌山県:651,425m

【第20回】石川県の100円ショップ店舗数に関して正しい記述はどれか?
 (2022年統計10万人当たり)

正解は「A」でした。

A : 福井県より少ない ⇒福井県:7.17軒 《石川県:5.82軒=全国最下位》
B : 富山県より多い  ⇒富山県:6.95軒
C : 新潟県より多い  ⇒新潟県:7.86軒
D : 京都府より多い  ⇒京都府:7.52軒

【第21回】加賀友禅の特徴を記述したが、間違いはどれか?

正解は「D」でした。

A : 藍、草などいわゆる「加賀五彩」を基調とする。
B : 「先ぼかし」や「虫食い」などの技法が使われる。
C : 「繊細」で「しっとり」絵画風な仕上げが多い。
D : 「金箔」を置いたり、「金加工」が最終工程に加えられる。《京友禅》

【第22回】石川県庁は金沢の地から県内移転した時期がありますが、次の記述で正しいのはどれか?

正解は「B」でした。

A : 旧松任市エリアに約1年間
B : 旧美川町エリアに約1年間 《明治5年(1872年)2月~明治6年1月》
C : 旧寺井町エリアに約2年間
D : 現小松市エリアに約2年年間

第23回】「石川県の木」と「郷土の花」の組み合わせで正しいのはどれか?

正解は「B」でした。

A : 「アスナロ」と「ササユリ」
B : 「あて」と「クロユリ」《「あて」: 昭和41年10月県が制定、「クロユリ」:昭和29年3月NHKが選定》
C : 「ひば」と「ハマユウ」
D : 「まつ」と「オニユリ」

【第24回】金沢城は「石垣の博物館」とも言われ、多様な積み方が観られますが、次の内、一番新しい(年代)積み方の表記として正しいのはどれか?

正解は「B」でした。

A : 「自然石積み」①
B : 「切石積み」③  《○内数字は古い順番でCの表現方法は見当たらない》
C : 「精加工石積み」×
D : 「粗加工石積み」②

【第25回】兼六園は「日本の三名園(兼六園、偕楽園、後楽園)」と言われるが、「特別名勝」に関する記述で正しいのはどれか?

正解は「B」でした。

A : 三園ともに「特別名勝」を付す。
B : 「兼六園」と「後楽園」のみ「特別名勝」を付す。 《偕楽園は「名勝」だが「特別名勝」ではない》
C : 「兼六園」と「偕楽園」のみ「特別名勝」を付す。
D : 「後楽園」と「偕楽園」のみ「特別名勝」を付す。

第26回】白山は「三霊山」の一つですが、次の記述の内正しいのはどれか?

正解は「C」でした。

A : 「三霊山」は、白山と富士山と月山
B : 「三霊山」は、白山と富士山と大雪山
C : 「三霊山」は、白山と富士山と立山
D : 「三霊山」は、白山と富士山と身延山

【第27回】石川県では、「歌」の一番、二番を「一題目、二題目」と表現するが、次の記述で正しいのはどれか?

正解は「D」でした。

A: 石川県、富山県、福井県とも同じ表現
B: 石川県、富山県、島根県とも同じ表現
C: 石川県、福井県、北海道とも同じ表現
D: 石川県、富山県、以外は同表現しない

【第28回】石川県では「小学校の通学区域」(学区、校区等)のことを「校下=こうか」と表現することがある。次の記述で正しいのはどれか?

《設問投稿の後、「北陸三県と岐阜県の一部及び北海道の一部地域にも同表現を用いることがある」とのことが判明しましたので、「正解はなし」とします。》

A: 「校下」と表現するのは、北陸三県のみ
B: 「校下」と表現するのは、石川県、富山県のみ
C: 「校下」と表現するのは、石川県、富山県、北海道の一部地域のみ
D: 「校下」と表現するのは、石川県、福井県、北海道の一部地域のみ

【第29回】石川県は「信号機のない横断歩道」における停止率(2023年調査結果)について、次の記述で正しいのはどれか?

正解は「D」でした。 《日本自動車連盟(JAF)2023年調査結果》

A : 石川県の停止率は、富山県より悪い ⇒ 富山県:50.0%(20/47位)
B : 石川県の停止率は、福井県より悪い ⇒ 福井県:26.7%(45/47位)
C : 石川県の停止率は、長野県より悪い ⇒ 長野県:84.4%(1/47位)
D : 石川県の停止率は、新潟県より悪い ⇒ 新潟県:23.2%(47/47位)

石川県:76.4%(2/47位)   日本自動車連盟(JAF)2023年調査結果


【第30回】石川県にある神社数に関する記述で、正しいのはどれか?

正解は「D」でした。
   
A: 石川県にある神社数は福井県より多い。 ⇒ 福井県:218.8社
B: 石川県にある神社数は富山県より多い。 ⇒ 富山県:214.6社
C: 石川県にある神社数は島根県より多い。 ⇒ 島根県:169.9社
D: 石川県にある神社数は京都府より多い。 ⇒ 京都府: 67.5社 《石川県: 164.2社》
  注:人口10万人当たりの神社数

【第31回】石川県金沢市にある「歌劇座」は、施設の名称が2007年(平成19年)に変更されましたが、次の内、設立(1961年:昭和36年)当時の名称で正しいのはどれか?

正解は「A」でした。

A: 「金沢市観光会館」
B: 「金沢観光会館」
C: 「金沢市観光物産館」
D: 「金沢観光物産館」


【第32回】石川県金沢市で開催される「金沢百万石まつり」のルーツ・歴史で、正しい記述はどれか?

正解は「A」でした。

A: 金沢市祭 →尾山まつり→商工まつり→現在
B: 尾山まつり→金沢市祭 →商工まつり→現在
C: 尾山まつり→商工まつり→金沢市祭 →現在
D: 金沢市祭 →商工まつり→尾山まつり→現在

大正12年~金沢市祭、昭和21年~尾山まつり、昭和27年~商工まつり、平成12年~現在》

【第33回】石川県庁舎の高さについての記述で、正しいのはどれか?

正解は「C」でした。

A: 石川県庁の高さは、日本海側にある県庁で2番目に高い⇒ 新潟県庁87.3m
B: 石川県庁の高さは、福井県庁の高さの2倍より低い⇒ 福井県庁45m
C: 石川県庁の高さは、全都道府県庁の高さランキング10位以内 ⇒98.8m(階数の数、アンテナ部長を除くと第6位となる)
D: 石川県庁の高さは、宮城県庁より低い⇒ 宮城県庁89.8m
 《※対比対象の庁舎は、ABCDいずれも本庁舎の高さとする》

【第34回】石川県金沢市大野町に設置の「大野灯台」についての記述で誤っているのはどれか?

正解は「D」でした。

A: 大野灯台は「日本の灯台50選」に選ばれている。
B: 大野灯台の「光遠距離」は役30Kmの能力がある。
C: 大野灯台は「四角い形」で「丸い形」ではない。
D: 大野灯台に「ライブカメラ」は設置されていない  ⇒ 設置・配信あり。

【第35回】石川県で一番高い山は「白山(2702m)」ですが、二番目に高い山は次のどれか?

正解は「D」でした。

A: 「笈ヶ岳(おいずるがだけ)」白山市中宮 ⇒ 1841m

B: 「釈迦岳(しゃかだけ)」  白山市白峰 ⇒ 2053m

C: 「四塚山(よつづかやま)」 白山市尾添 ⇒ 2530m

D: 「七倉山(ななくらやま)」 白山市尾添 ⇒ 2557m




「第36回」石川県能登地方で一番高い山は次のどれか?

正解は「B」でした。

A: 「高州山(こうしゅうざん)」 輪島市大野町  ⇒ 567m

B: 「宝達山(ほうだつざん) 」   宝達志水町上田  ⇒ 637m

C: 「石動山(せきどうざん)」  中能登町石動山 ⇒ 564m

D: 「鉢伏山(はちぶせやま)」  輪島市惣領町  ⇒ 544m(543.6)