<懐かしき昭和の思い出>

「大化」以降230番目、246個目の元号、「昭和」(64年間と14日までの間)、諸外国の実態を含めて世界最長の「元号」であるとか・・・。

「昭和」の時代・・今になって懐かしさを感じる「もの」がたくさんあります。  

「白黒テレビ」「くるま」「レコード」・・・「JAZZ」「group sounds」「フォークソング」「歌謡曲」、時には traditional、psychedelicな「Fashion」・・・挙げたらきりがないですね。

私的で独断と偏見となるかもしれませんが、ジャンルを問わず思いつくまま不定期にUPしますので、時々訪ねてみてください。

 1970年代(昭和45年=約54年前)にはロックとJAZZにハマり、冠に「JAZZ」がついた喫茶店らしきものがあちこち誕生し、足繁く通った時代、我が家にはONKYOのプリメインアンプ、ビクターのFMチューナー、AIWAのオープンリール式テープデッキとカセットデッキ、JBLのスピーカー、YAMAHAのヘッドホーン・・と、拘りのコンポーネントを組み、日々FMエアーチェックによる数多くのコレクションを保有しました。が、しかし、再生機器類の経年劣化などにより、悲しきかなその大半は現在再生不可になりつつあります。
投資金額50万円超え・・(当時の大卒初任給が8万円弱の頃ですから)現在の価値に換算すると・・
ただ、今でもコンポ、レコードの大半は生きていて鑑賞度合いは満足の域にあります。(つづく~)
(この関連投稿はしばらく続きますのでご容赦願います)

 JAZZ関連の最新ニュースやaudio情報、新発売レコードの評論・評価など購入時のチェックには欠かせなかった「スイングジャーナル」誌【1947年(昭和22)創刊~2010年(平成22年)7月号をもって休刊するまで、約63年間月間音楽雑誌として発刊】
左上の「世界ジャズ人名辞典」(創刊30周年記念号)は1976年4月臨時増刊として発売(1,300円)、右上の「ジャズレコード名盤全カタログ」は1977年5月臨時増刊として発売(1,500円)、中央の「スイングジャーナル」は月刊誌として毎月発売(630円)されていたものです。
「臨時増刊」号は550~600頁、月刊誌は450頁前後でしたが、他に類を見ないほどの情報量を誇るJAZZ専門誌・・・当時の価格は決して安くはありませんでした・・。臨時増刊号は瞬時に完売となることも多く、発売日の数日前から臨店のためにスケジュール調整をしたものです。
もう50年近く経過した雑誌もあって既に処分したものも多いですが、保有するレコードコレクション達と共に本棚の片隅で数十冊がまだまだ現役です~(^^)

 一枚目の「ザ・クルセィダ―ズ」チェイン・リアクション」は、よく似た名前のフォークグループが日本にもいましたが・・・。彼らの来日公演(1970年代は大物のエリック・クラプトンやタワー・オブパワーが全盛の頃、ちなみにタワー・オブパワー、京都公演は京都の特に音楽系先輩のHSさん(後述のあちこちににこれから出没する最も尊敬する先輩=先祖代々続くお公家さん家系の直系の後継ぎの方です)と、京都会館のライブに行ってます~。  【※次を表示するにはワンクリック↓】

二枚目は「ハービー・ハンコック」言わずと知れたブルーノートの中心アーティスト・・・ですが、後に紹介する予定のマイルス・デービスからグループに誘われて活躍、その後脱退し、「ファンク」(後日関連の投稿を予定)と「エレクトリック」、JAZZとファンクとエレクトリック(シンセサイザーなど関連機器の発達と共に)を融合?させた。つまり「JAZZ」と「ファンク」と「エレクトリック」の隙間を埋めたのが彼と言っても良いのではないかと・・・。(ちなみに、レコード盤の保管方法が良かったのか、今でも若々しく? 生きてます!!!)

<明日に続く~~(^^;>

Details

【今日は洋盤一休み~の日にします~】
  「思い出の渚」ザ・ワイルド・ワンズのシングル盤が発売されたのは、1966年11月(昭和41年:約57年前)です。
 このバンドの名付け親は加山雄三氏、リーダーの「加瀬邦彦」さんは「ブルー・ジーンズ」でも活躍したことがあり、その頃から
 卓越したテクニックと作曲家としての才能が高く評価されています。ちなみに、このバンドの結成・デビュー当時、メンバーの
 平均年齢が19才だったと記憶していますが・・。2015年に加瀬氏がお亡くなりになって彼のご子息のおひとり「友貴」氏    が加わり現在も活動中です。 (参考:当時販売価格は消費税が導入されていない時代の370円でした。
 早稲田、慶応、立教・・・このレコードジャケットのメンバーそれぞれのファッションは、当時の若者のファッションバイブルの
「メンズクラブ」誌とともに「街のアイビーリーガース」仕掛け人の「くろすとしゆき」氏も絶賛されています。・・・いやいや懐かしく当時を想い出させてくれる一枚です。まだまだ当時の響きで室内の空気を震わせててくれてます。

【AUDIの思い出】 【※次を表示するにはワンクリック↓】

「音楽」「車」「ファッション」など順次掲出の計画ですが、一先ず「音楽」を頭出しとしましたので、次は「車」の予告編として2~3回お届けします。ちなみに最初は1970年代の「car」についての投稿となりま~す。表示の画は、モーターファン1976年10月号(昭和50年)です。 国内外自家用車事情を中心として、自らの車遍歴などなどを含めた「あれこれ」をお届けします。   表紙を飾ったのは「AUDI100」輸入車には毎回ため息が出るほどの技術的・機能的進化があり、日本車とはスタイル・デザインなど比較にならないほどの最先端・・・。長さ、幅、4680×1768と<車高1393の「クワトロ」と称する四駆・・・。世界初2.2リットルにガソリン五気筒エンジンを搭載した車です。今でもベンツ(現代呼称は「メルセデス」が多い)、BMW、ポルシェなど独車の人気は高いです~。(価格も高く、高級車とも呼ばれます…)  この頃から既にAUDIに一目ぼれで、「いつかは○○」と日本の高級車のCMがありましたが、まさに「あれ」ではなく「それ」です。裏表紙を飾るのは、NISSANの「フェアレディZ-T」です。この頃の同車は、日本車も欧州車やアメ車に比して決して劣ることなく素晴らしい進化し始めた頃ですね。自らの車遍歴は別の日にお話しするとして、あこがれのAUDIに乗ることが出来てから、かれこれ15年弱・・・現在2台目、北陸の冬にはなくてはならない車であるとともに、今まで北海道から四国まで、頼もしく安全に駆けてくれてます。注:表紙画をご覧になって「あれ~サイドミラーは??」と不思議に思われた方、相当のカーマニアですね~。そうです、これはイメージ的デザイン画で、右上の写真を見ると判ると思いますが、現在の取付位置と同じくドアミラー(サイドミラー)です。その頃の日本車は裏表紙の「フェアレディZ-T」のミラー取付位置を見て頂ければ判りますが、スタイリングより(当時の)安全機能重視???のフェンダーミラー仕様となっていました。今では懐かしく当時が思い出されます。

【マージョリー・ノエル】
  キングレコードから昭和42年(1967年)に発売された「逢いたいわ」(裏面は”内気なわたし”)です。
彼女は「そよ風にのって」が日本での初デビュー、「春のときめき」当時、ハガキでリクエスト、オープンリール式テープデッキでエァーチェック、流れてきた曲を録音するのですが、fade-outまでにDJの声やCMが入り・・・シングルカット盤を買い(売価370円:当時は消費税なし)求めました~(^^♪
 
 1945.12.25(昭和20年、クリスマス)フランスのパリで生まれ、2000.04.30(平成12年)残念ながら55才でこの世を去りました。やがて四半世紀を過ぎようとしていますが、レコードに針を落とすと、彼女の軽快なメロディーと歌が流れて・・・(合掌)


 

【 「ADLIB」(スイングジャーナル音楽雑誌)】(写真1:表紙 写真2:裏表紙)
 「ファンク」と呼ばれるジャンルが新しかった70年代・・・この雑誌は「スイングジャーナル」社の発行(1974年)本で、既に約50年が経過した。
 「マービン・ゲイ」の特大カラーポスターが付録、本屋に予約をしてなんとか入手できた思い出がある。※裏表紙に「74 8.8ROCK DAY」の様子が(^^♪

 多くの黒人音楽の中でも、ファンクの要素を強調したものがポピュラー界に大きな関心を呼んでいた頃、(日本では少し遅れて)ディスコ・ダンス音楽として、たちまち関心が高まり爆発的に広まった感がある。

 「チャック・レイニー」「バリー・ホワイト」マーサー・リーブス」「ペティー・デーイビス」「クインシー・ジョーンズ」・・・・「クール&ギャング」「アース・ウインド&ファイアー」「タワー・オブ・パワー」「ラリー・グラハム」…。

 書き上げたらキリがないほど、懐かしい名前が挙がってきますね。(Www~)
 中でも「クルセイダーズ」の「ファンクの秘密」を明かすとの記事には新たに発見することが多く、ピアノ、ドラムス、ギター演奏者面々のコメントをしっかりとメモって・・。

 まだまだハードロック全盛の頃でしたが、「JAZZ」から「ファンク」系に流れるファンが出始めた・・・そんな時代でした。

 当時から「時代の流れに敏感な京都」、四条河原町を数十メートル上がったところにあったビルに「カーネーション&カーネーション」と言う店を始め「サマンサ」「ママリンゴ」「蝶類図鑑」「インパレス」という名の喫茶では、最新の「R&B」と「FUNK」のレコード盤を聴くことが出来る場所で、現代のように音をDLして聴く仕掛けのない時代であったことから、音に包まれたくて、入り浸った思い出があります。

1974年(昭和49年)10月26日(土)PM5:00~円山野外音楽堂(京都)に「JOHN MAYALL&HIS BLUES GROUP」のコンサートに出かけました。
ちなみに、前売り券は1400円でした(安~い!!???)
なお、「JOHN MAYALL」は、エリック・クラプトンやミックティラー(ローリング・ストーンズ)など数多くのギターリストをロック界に送り出したことで有名です。

 ※関連する定期刊行の書物は沢山蔵書していますが、既に廃刊となった雑誌であっても著作権関連法遵守と自主的規制の見地から、発行時期から50年を経過た場合であっても、当HP内に投稿する際には、本等(雑誌を含む書籍の撮影)にあっては「表紙と裏表紙」のみとし、当該書物内に記載されている内容文の引用・コピーは極力採用しないこととしておりますので、ご了承・ご理解ください。

《2024.09.23投稿》

 

 

 

【 ベスパ50S 】

かわいいバイクを見付けました。場所は高知県の土佐市内です。
 ちょっと見て”カワイ~イ”がぴったりのスタイル!!

 通称「V50S」(50cc)スペインで販売され登録されていたもののキャッチコピーで、当時ヨーロッパの各国で販売されたが(不確かな記憶ですが)日本国内では販売されていなかった?モデルなのかなと・・・。

 カタログ等で調べると、ハンドルの下の内側に(予備)タイヤが取り付けられているものも見受けられるが(拝見したことがない)・・・。

販売開始は1963年(昭和38年)で、今、現物を買い求めるとなると20万円~50数万円位と、価格に相当の幅がありますが、注目度はNO1となることは間違いないと思います。