<今日の一枚と一句>「その29(2025.04.02~)」

【 搦手の 門も誘う 桜かな 】(からめての もんもいざなう さくらかな)

 兼六園から金沢城の石川門(搦手門)を眺めると、桜の開花が日に日に多くなって、曇りがちな空模様にも映えるようになって来ました。

 今日から兼六園の無料開放が開始されることもあってか、平日の朝にも関わらず、多くの観光客が訪れています。

 思い思いのホーズでの写真撮影風景と、異国言葉が飛び交う石川橋付近、これからの一週間が天候に恵まれて、観桜の期間が少しでも長くなることを祈るばかりです。

 ちなみに、「搦手門」とは、日本の城郭の中に設置される門の種類で、城の裏方の門をこのように呼ぶことが多い。本来、敵からの攻撃に対しての守りとして常に厳重に警戒を行う必要のある場所ですが、この桜の季節には、「どうぞどうぞお城の中の桜も観て行ってくださいね~」と誘われているような、毎年そんな気分にしてくれる不思議な数日間です・・・。

※1「搦手門」: 「大手門(正門)」に対して「搦手=裏方」にある門の呼称
※2「石川橋」: 兼六園桂坂口から石川門に架かる橋
※3「兼六園の無料開放」: 4月2日(水)~8日(火)までの7日間

《2025.04.02撮影・投稿》


《お願い》
【これ以降の投稿をご覧になるには、ここを「CLICK」又は「タップ」してください】

 
【 茶屋の街 ゆらりゆるりと 春の川 】(ちゃやのまち ゆらりゆるりと はるのかわ)

 金沢の三茶屋街のひとつ、「ひがし茶屋街」の傍を流れる「浅野川」は、雪解け水で多かった水量も少し落ち着いたのか、その流れは穏やかになった感じがします。

 外国人観光客の入り込はとても多くて、春の川のごとく、ゆっくりとした足取りで付近の散策を楽しんでいるようでした。
 何人かに質問してみると、「桜の季節の日本」を追いかけて各地を回る企画に乗っかって旅をしているとのこと。

 京都⇒金沢⇒白川郷(高山)⇒東北の各地をと、この時期ならではの企画、とてもリッチな旅の様です。
 少し寒くて、途中に小雨が降るあいにくの天候、金沢への旅は満足されたのでしょうか・・・。

 今日の写真は、「浅野川大橋」から東側に見える「天神橋」方向にカメラを向けて撮影したものです。
 両岸の桜もかなり開花が進んできました。満開になるのは、たぶんまだ4~5日先のように思います。

 地元のTV各局の撮影もあちこちで見られましたので、ニュースその他の関連番組をチェックしたいと思っています。

※1「茶屋街」: 先に投稿の「金沢三茶屋街」関連記事参照
※2「春の川」: 春の海は「のたりのたり」そこに至る川は「ゆらりゆるり・・・」かと感じた次第

《2025.04.03撮影・投稿》

 
 

【 見渡せど 春の夜の夢 櫓跡 】(みわたせど はるのよのゆめ やぐらあと)

  嘉永6年(1631)頃の金沢城城郭は、本丸を囲むようにたくさんの「櫓」が建てられていたと伝わる。
 「櫓」は、「落雷で焼失した天守(閣)」に代わる役目の「三階櫓」を中心に、沢山の「(本丸)櫓群」を形成していたとか・・・・・。

 この櫓のあった場所は、「三の丸」や「二の丸」より一段小高い位置となることや、今に残る建屋などがないこともあって、訪れる人は少なくい。

 「戌亥櫓跡」と記された「立て看板」には〖本丸の北西角、戌亥の方角に当たることから「戌亥櫓」と呼ばれていた。西と北に「出し」という出窓がついている二層の櫓だった。宝暦の大火(1759)の後、再建されることはなかった〗との記載がある。

 春の花が咲いて、少しずつ暖かくなってきた城内、人出も増えてきてはいるが、この高台に立って遠くを眺めていると、まだ冷たく感じる風が頬を撫ぜていきました・・・・・。


※1「春の夜の夢」: 「はかないこと」のたとえ「・・・夢の如し」と詠まれることもある
※2「本丸櫓群」: 「三階」「辰巳」「丑寅」「申酉」「申酉」「戌亥」「中」などの「櫓」のこと

《2025.04.04撮影・投稿》


 

【 朝夕夜 詠み人ごとの 桜かな 】(あさゆふよ よみびとごとの さくらかな)

 良く晴れた土曜日の観桜人、とてもとても多く、市内各所の道路は渋滞し、どこもかしこも「人ひと人」であふれた金沢市内・・・・。

 新丸広場の北西には、毎年枝垂れ桜が一斉に咲き、その下にカラフルなビニールシートを敷いてお弁当を広げるシーン・・・。今年も沢山のグループが陣取り、絶えることのない歓声が上がっていました。

 思い思いのアングルで写真撮影する風景…いかにも高額なカメラを持参した人、時間をかけての撮影・・・。
 きっと朝から夜まで、この状態が続き、沢山の思い出が記録されることでしょうね~。


※1「朝夕夜」: 桜を愛でる時間帯の別、「朝桜」「夕桜」「夜桜」など
※2「詠み人」: 俳句や短歌、詩などの作者


《2025.04.05撮影・投稿》